Archive for January 11th, 2005

& aspects & vol. 1/3 に出演して

Tuesday, January 11th, 2005

河合拓始さんの主催する& aspects & vol. 1/3に出演。河合さんのイベントに参加するのはこれで3度目。最初は吹奏楽器とトリオ、二度目はピアノの3人連弾。そして吹奏楽器四重奏が今度のもの。一度目のトリオに4人目のバスクラリネットが加わったもの。

しかし単に一人分楽器が増えたというような単純なものじゃないのは音楽の世界の常である。一人が増えれば音は一つ分増える訳だが残の3人にも影響を与えるので、変化の量は3倍だと思えるほどである。もちろんそんなに算術的に計算できるようなものではないが。

今回加わった花島さんによって、aspects Bは、前回と比べてずいぶん違った内容になったことは確かだ。彼の登場によって、河合さんの作曲の方法がやや変わった。実は一番大きな変化はその「作風」への影響であったかもしれない。即興パートが増え、特にそれの花島さんへの配分が大きかった。

前回、和声というか和音の作り出す音のゆっくりした歩みというのは、やや影を潜めた。第1曲では、前回にあったようなロングトーンを主たる演奏手法としたものではあったが、全面的にその手法によって曲を伸展させた1曲40分に及ぶ1回目の大曲とは当然のことながら異なる結果が生み出された。短いだけに演奏するものからすれば時間による制限がより強く感じられるものだったように感じる。第2曲は、音の相対的な長さとおおよその高低だけが決められた「半譜面」のようなものを利用した「楽曲」である。もっとも作曲を強く感じさせるものであったかもしれない。少なくとも聴いている人にとっては。そのかろうじて決められている相対的な「音の長さ」は、最初4人が殆ど同じ縦の線で動いているように見えて、曲が(というより時間が)進行していくに従ってだんだん縦のつながりを失っていき、それぞれの楽器が勝手に演奏しているようにしか見えないようなカタチへと移行していく。「譜面」を見るとその「逸脱」していく筋書きを書いている河合さんが、楽しんで企図したであろうことが伺えて面白いのである。だが、なによりも面白いのは「逸脱」が生じてから、自分の譜面を追いかけようとしすればするほど、他の人が何をやっているのかを把握できなくなるような譜読みの難しさがある。ランドマークのような他人の音が明確にない(あっても急に渡された譜面なので分からない)ため、他の人を注意し聴こうとすると、指定された音の高低の中でどのような即興をやれば良いのかに俄然気が回らなくなると言う矛盾が仕組んである。当然、譜面上の「縦線からの逸脱」は、演奏者の「譜面からの逸脱」とそれを何食わぬ顔をして譜面を追い続けている「振り」をすると言う「芝居」が発生する。どこまでそれを企図したのやら。企図したんじゃなかったら、ゴメンなさい、河合さん!

第3曲は第1曲にあったようなロングトーン、ロングトーンを短く切ったように奏する同音程スタッカート、そして、楽器に吹き込む風切り音だけを「吹奏」する部分、そして「ほぼ自由即興」などのもっともバリエーションに富むセクションを含む、いわば、今回の「まとめ」のような「楽曲」。しかもその楽器配置はソロやデュオやトリオの状態が公平に生じるようにということに特に留意して企てられたもののように思えた。ここで、花島さんがソロイストとして捉えようという河合さんの配慮を感じた。そして、狩俣さんは相変わらず、非常に水際立ったひらめきとロマン派を感じさせる熱い即興を聴かせてくれた。

自分に取って難しかったのは、前回よりもマイクによる集音に依存したかに思える音響設定(おそらく意図したというよりは、そうなってしまった)のため、河合さんのピアニカの生の音を捉えがたく、自分の音色や音量を以前のように彼の音に親和させるというライヴ中の工夫があまり生かせないように思えたこと。チューニングを最初にやらなかったせいだろうが、狩俣さんのフルートと音程が取りづらかったことなどもある。これは正直かなりつらかった。私のオーボエの音程が高くなりがちなのはあるが、狩俣さんの音程が相対的に低く感じられた。やはり、基本的なチューニングはカタチだけでもやっておくと、仮に音程を完全にできなくても、始まって泡食うことがないのである。これは反省である。オーボエ奏者なんだから、せめて河合さんに最初に促しておくんだった。

いずれにしても、今回の参加によって得るところは実は多かった。それは、もちろん作り上げた音楽自体のことでもあるのだが、花島さんと知り合ったことも大きいのだ(それは、翌週のもんじゅ連[27]ライヴのときにより痛感することではあるが)。木管楽器奏者というのは、いそうでなかなかこの世界にはいないのである。木の音を感じさせるバスクラの響きを再発見したというのは大きいが、アドリブをどうやって組み立てるのか、というところにも学ぶところが多かった。そして、高ぶらない誠実な人柄にも救われたのである。

とにかく、こうした機会をまわしてくれた河合さんには感謝なのである。