Archive for January 28th, 2005

「あちら」の風(Zefiro)が吹いてきた或る「銀座の夜」

Friday, January 28th, 2005

十六分音符は、襖(ふすま)一枚を隔てた「あちら」の側から聞こえてくるようなまろやかさで、転がり始める。それは、クラリネットの1番奏者のごく控えめだが明確に奏者同士の集中を束ねる視線を2本のバセットホルンに投げかけた直後に、あたかもひとつの風琴が作り出しているような1本の有機的な息の技として眼前に提示される。そして、その有名な「フィガロ」のテーマ、その十六分音符群が最初の12小節を終えて、全楽器がトゥッティに突入するとき、たしかに13の生楽器、しかし古楽器だけが作り出すことの出来る柔らかな爆裂音が王子ホールの会場を満たした。たった最初の13小節で、自分が今立ち会っている音楽の非日常性に、思わず体が反応して、音楽の喜びが笑いに変わってくる。それは、あまりに良すぎる音楽体験のときだけ起こる情動的な痙攣なのだ。

金曜日。イタリアの古楽アンサンブル集団、Ensemble Zefiroのコンサートに縁あって行くことに。Zelenkaのアルバムを出したときにそれを知ってもうかれこれ10年経っているので、彼らの音楽を知って早10年の月日が経っていることになる。が、まさか彼らの生演奏に触れる機会があるだろうとは想像だにしていなかった。コンサート情報を前々普段からチェックしていない自分だが、このような幸運に恵まれたのは兎にも角にも得難い友人のおかげである。

今回彼らの演奏した曲目はバロック時代の音楽ではなく、全曲モーツァルト・プログラム。メインは「13管のためのセレナーデ(Serenade Nr. 10)」、すなわち「グランパルティータ」で知られる管楽アンサンブル曲である。管楽アンサンブルそのものがあまりコンサートで聴くことの出来ないマイナーな分野であるが、それが古楽器によるもので、しかもそれが13人集まると言うのは、よほどのことでない限り、ないのではあるまいか。オーケストラのメンバーから13人の管楽器奏者を抽出して演奏するということはあるだろうが、そうなると俄然モダン楽器オケのメンバーによる特別演奏会のたぐいで取り上げられるカタチというのが、もっとありそうなことである。しかも現在では事実上失われてしまった一枚リード楽器、バセットホルンはクラリネットで置き換えられがちなパートであるし、それをその時代の楽器(もちろんそれは復元されたものではあるが)での演奏を耳にすることが希である。

Zelenkaの到達しがたい高みを極めた問題作「2本のオーボエとバスーンと通奏低音のためのソナタ(全6曲)」で、嫌というほどその深い音色と卓越したテクニックを見せつけてくれたAlfredo BernardiniとPaolo Grazzi、そしてAlberto Grazzi(おそらくPaolo Grazziの兄)が、当然のことながら1番と2番オーボエ、そしてバスーンの1番を占めている。この3人を除いて残りの10名は、すべて自分にとって、ほぼ初めてその聞く人ばかりである(調べたら、今回natural hornを吹いていたDileno Baldinという人は、ZefiroによるVivaldi曲集では、トランペットを吹いていたらしいことが判明)。

言及した2本のオーボエ以外では、「13管のセレナーデ」は2本のクラリネット、2本のバセットホルン、2本のバスーン、4本のナチュラルホルン、そして1台のコントラバスという編成になる(コントラバスーンを聴いてみたかったが、そのような古楽器が現在あるのかないのか、この度はコントラバスで)。この編成で残っているモーツァルトの原譜というのは、おそらく「グランパルティータ」以外にはないから、オール・モーツァルト・プログラムをやろうとすれば、曲ごとに演奏者を変えながらということにならざるを得ない。だが、そこはZefiroを率いるBernardini氏が、モーツァルト生前の時代におそらくこのように演奏されたであろうオペラのハルモニー(管楽合奏)バージョンを復元して、グランパルティータのフルメンバーで、「フィガロの結婚」をハイライトの形で演奏したのである。冒頭の「フィガロ」はそのまさに序曲で起きた自分の驚愕と感動を記述しようと愚かにも企てたものである。

グランパルティータは、自分が聴いてきたものはアーノンクールが指揮をしているウィーンフィルのメンバーによるものや「フルトベングラーが指揮をした」ものを含めてすべてモダン楽器によるものであったが、古楽器によるグランパルティータというのは、録音のものも含めて聴いたのは初めてであったのではないかと思う。まさかこのような希有のパフォーマンスを他でもないZefiroの演奏で聴けるとは。

初めて目にしたBernardiniは、一見学者然とした研究家を思わせる風貌をしている。しかしいったん演奏を始めると、自分が楽しみ、さらに人を楽しませようという、衒いのない音楽に対する姿勢があり、音が自然と「客の方に向いている」ところもあり、絶妙なバランス感覚で嫌みでない程度にエンターテイナーとしての要素も持った芸人であることも分かる。だが何よりも、驚くような歌と技巧を同時に聴かせてくれる音楽家である。

マーラーのカリカチュアとして知られる「マーラーの影絵」というのがあるが、鳴り止まぬアンコールへの呼び声に答えて、自らがそれを思わせるような風貌とジェスチュアで「現代音楽」と題する即興演奏を12人の仲間を相手に自ら指揮をした。その12人の演奏家たちの驚くような統率性。ヴォイスパフォーマーたちを指揮をする巻上公一氏さながらにBernardiniが、即興をやる。これで、「現代音楽」の何たるかを、実践的に相対化してくれたのだ。これ以上の、批評というものがあろうか? 彼は音楽創作を通じて現代的音楽のある部分を笑いにして葬ってくれたのだ。

Zelenka録音版で大いに暗示していたBernardiniらのradical性は、今回の演奏会によって、それが単なる想像の世界にだけ存在するものとしてではなくて、「音楽を通じてのヒューモアと批評精神」というものの実在を間近に見ることが出来たのだ。

ヨーゼフ・ロートを(また)語…ろうかな

Friday, January 28th, 2005

最後にヨーゼフ・ロートについて書いてから早三ヶ月が過ぎた。

それにしてもなんと遅い歩みだろうか? これほどに書かないでいるということが自分で出来ようとは。いやそうではない。これほど書けないということが起ころうとは、という方が正確である。

しかしようやくロートの『果てしなき逃走』を読み始める。このところずっと持ち歩いていたが、「くだらないこと」に時間を費やしていて、ゆっくり本を読んだりものを考える時間がなかったのだ。岩波文庫として出たのが1993年であるから、まだそんなに古い本ではない。だが早くも絶版(品切れ)となっている。おそらくそんなに沢山刷られた訳ではないだろう。このような良書であっても、じつに本のライフサイクルが短くなっているのである。本書の存在を知ったが、結局入手できないと諦めかけていたら、Amazonのマーケットプレイスに出品されているのを知って、その古本を定価以上の値段 + 配達料で購入。(昨年の暮れ)

しかしだ。それだけの「贅沢」をして入手したが、まったく期待に背かれない内容。ロートの第一次と第二次世界大戦の狭間という時代での経験を綴ったいくつかのエッセイがあるが、それが今度は小説となって蘇ったという感じだ。小説を自分は普段からほとんど読まないが、本書に関していえば、小説を読むときに感じるような、なぜ人の書いた虚構を「追体験」しなければならないのか、というような懐疑の念がまったく生じない。それは『聖なる酔っぱらいの伝説』のときでも同様だった。おそらくそれが単なる虚構のたぐいではなく、ロート自身によって生きられた体験が色濃く残されているからに他ならない。あるいは、当時の2つの戦争と戦争の間におこった表面的な「平和の間隙」において、ロート自身が感じた本音が登場人物たちによって吐露されているからなのかもしれない。

ロートによる「ヨーロッパ」という場所における文化や人についての鋭い批判眼。それはわれわれが自分たちを「日本人」であるとか「アジア人」であるとかいう、自意識、あるいは批判的に西方世界へ眼差しを投げかけるときに自分らが使いがちな、「西洋」あるいは「西洋文明」というような一刀両断の「分かりやすい理解」を、あっという間に無化してしまうような歴史と地理の相対性理論をさりげなく提示する。

これについては腰を落ち着けて書きたい。