Archive for January 24th, 2006

あきんど根性に災いあれ!

Tuesday, January 24th, 2006

ある人のブログで「市場は人間を疎外する、ということを、金で人間は買えると言い換えただけ」という名文句があった。おそらくホ○エモンへのある種のシンパシーを表明しているのだろうと想像したのだが、そうだねえ… かなり賛同。彼は、「皆さんの信奉する不文律のルールって要するにこういうことでしょ!」とみんなのために言語化してあげて人々の反感を買ったが、彼が言語化しなくたってそういう考えで動いているもっとたちの悪い「大物」が一杯いる。そして絶対にそんなことは言語化しないが、もっと猾いことをしているのだ。

だが、自分が本当に言いたいことはそれだけではなくて、もっと言うと「市場は人間を疎外する」の根っこには「お客様は神様です」の思想があって、そんな市場「至上」主義を疑いようのないものと思ってサービスを提供しなければ、世間では商売にならないし生きることも出来ない、というのが皆さんの常識なら、「金で人間は買える」というのはなくならない。だって、お金のためなら何でもして差し上げますってのが「お客様(市場)は神様です」の思想じゃないですか。何しろ「神様」なんですからね。そして「お金(商売)のためなら何でもして差し上げます」の人がいる以上、「金で買えないものはない」というホ○エモンの言語化した考え方はなくならない。「何でもやって差し上げよう」と言って自分を他人の足下に這いつくばらせても構わない人間が、他人に対しても同じ物差しで測り、自分だけでなく、他者の人間性さえも疎外する「偉そうなお客」に豹変する。

やはり「お客様は神様です」をまず克服しなければ「市場は人間を疎外する」も「金で買えないものはない」も、どれも克服されることはないだろう。この標語の中にほとんどの「労働問題」は集約されてるんじゃないのか? だいたい「お客様は神様です」なんて言い出したやつはどこのどいつや。お客が何でそんなに偉いんや。サプライヤがいなくて困るのもお客やろ。みんなお客であると同時にサプライヤ・サイドでもあるんだから、互いに「わがままな客」になるのをやめてもう少し我慢を知ろう!

「お客様は神様です」式の「国民的標語」に限って、誰が言い出したか分からない「迷言」なんだ。お客とサプライヤは、「サービス」と「お金」を同じくらい必要としている者同士の等価交換が基本だろ。買う方も売る方も、同じくらいプライドを持たなきゃいかんし、相手を尊重しなきゃいかん。

「市場」という顔も実態も分からないものを絶対視する「あきんど根性」に呪いと災いあれ!

ホリエレジー「逃した魚は酸っぱい?」

Tuesday, January 24th, 2006

昨夕、ホ○エモンという愛称でひろく親しまれている「若手アントレプレナー」の保持する会社で粉飾決算があったとか証券取引法違反があったとかで逮捕されたという報道があった。自分に関係ある話題と思っていなかったが、さまざまな評価があって、その中でも普段から比較的共感し信頼もしている批評家のふたりが、かなり辛辣なトーンで彼について書いていたので、ちょっと思ったことを書いてみる。実は、話はこの「若手アントレプレナー」の話ではない。「われわれが人を評価・判定できる立ち場にあるのか」という話だから、する価値があるのだ。

信頼する批評家の一人、内田樹氏は、<素知らぬ顔で一歩だけ「出し抜く」ものが巨利を得るというこの投資のスタイルは、構造的には大衆社会にジャストフィットのもの>と言い、人を騙す(そこまで言わぬまでも「出し抜く」)ことが投資で儲けるための前提である株式市場などというものに関わる種類の人間がそもそもつまらぬし、そんな大衆とは自分は関係ない、と言っているようにも聞こえる。これについては実は概ね賛同する… と言うか、そういう投機的なことに自分はそもそも不得手だし、賭け事は「負け」と決まっている、そして何よりも賭け事に勝つために熱心に普段から調べものをしたり刻々と変わるデータに目を光らせたりと言うことが出来るほどヒマもないから自分は手を出さないというのが、深層の真相だ。(だいたい本当にこの世界で儲けられる人はそもそもインサイダーぎりぎりの情報へのアクセス者と相場が決まっているんじゃないの?)

そして、<「みんな」と歩調を合わせないといけないようなことなら、私はやりたくない>ということも生来の天の邪鬼たる自分も言ったりするだろうが、それはむしろ自分にとっては後付けの理由だということにも自覚がある。そもそも「金を法外に稼ぐ」(儲ける)ことに対して魅力がない訳ではない。使い切れないような額の金を儲けることには何の魅力も感じないが、使うアテ(目的)があるならば、ある程度の額のお金というものには魅力があるのだ。その点で言えば、要するにホ○エモンに出来て自分に出来ないことに関して、口惜しいから、その届かない葡萄を指して「あの葡萄は酸っぱい」と言っているだけなのだとも言える。それを言うなら、ゴタクを並べているうちに「逃した魚は大きい」かもしれないよ。だが、結局のところ自分の仲間を可能な限り共感せしめるような「あの葡萄は酸っぱい」「逃した魚はこんなに小さい」というゴタクをどれだけうまく並べられるかなのだ、リクツというものは。共感を得られればとりあえず論争上は「勝ち」である。内田氏もそんなことは百も承知だろう。

ひとつ内田氏の文章の中で<誰が聴いてもあれは「詐欺師の声」である>と語っていることについては、本当にそう思っていたのかもしれないが、ライブドアが証券取引法違反で強制捜査を受ける前にそれを言っていれば、それは随分多くの人を「救った」ことだろうと思う。むろん、内田樹という予言者の話を信じて「他を出し抜」いた上でライブドアという危険な話からも離脱するということなので、それもひとつの「大衆社会にジャストフィットした」よりスマートで信頼できそうなコメンテーターに耳を貸すと言う立派な競争なのではある(こちらを信じる方がやや賢明そうには見える)。莫大な株券が紙くずになる前に「アイツは詐欺師だから手を出すな、既に手を出しているなら今のうちに手を引け」というようなアドバイスは、きちんと「人を出し抜く」タイミングで言ってこそ役に立つのである。

どんな詐欺師でも人を騙し続けて勝ち続け、騙された人間も騙されたまま儲けて、そのままみんなで墓場までいけば、その詐欺師は「生涯、詐欺師ではなかった」ことになり、タイホされない詐欺師は、商才あるカリスマであったことになる。生きている間に逮捕されれば「バカなヤツ」と言われ「ドジな奴」と「詐欺師」とまで言われるのである。つまりそんな「評価」は結果至上主義・成果主義なのであって、自分自身が本当に詐欺師(予想屋)の後ろ指を指されたくなかったら、後から「あいつは詐欺だと思っていた」という言い方しか成立しない。ということは、結局はそんなのは何の役にも立たない「後出し予言」なのである。

「後出し予言」と言えば、もうひとりの信頼すべき論述家の言葉だが、「やはり躓いたホリエモン」というような言い方があった。が、実はこれも別の意味で五十歩百歩である。確かにその人が強制捜査や逮捕の前から「ホリエモンは危うい」と言っていたらしいので、確かに「後出し」ではないかもしれない。だが、その評価の仕方にはどこか「躓いてくれて嬉しい/予言が当たって嬉しい」という予言者(予想屋)特有の成就期待のニュアンスさえも感じられる。むろん穿ち過ぎなのは自覚の上でだ。

[予言の自己成就がらみの記述]

予言をする人は、それが当たると自分の評価が上がるので「当たると(だいたい)嬉しい」のである。これについては内田樹氏自身もよく言っている。批評家や評論家が予想や予言をするだけならまだ良い。だが、今回のことを「やはり躓いた」と思わず言ってしまう種類の人々、すなわち彼に対する特定の評価(「裁き」と言っても良い)をすでに抱いている人々が、彼が逮捕されるような方向に政治力を作用させたり、裁きの地所へと彼が赴くようにその実現を幇助する場合があることについては別問題である。つまり「ほらやっぱり、アイツは躓くようなヤツだ」という言い方は、「躓いて欲しい」という希望──つまり「躓いたら面白いだろうな」というような世俗人特有のやや消極的な期待から「躓くべきだ」というほとんど確信的(狂信的)とも呼ぶべき積極的な道徳理念の実現の期待までの、どれか──を同時に抱いているため、「やはり○○だ」と言う人物は、すでに評価者/裁定者としては適任ではないのだ。

ということは彼についての評価も裁判も、彼が「裁かれて然るべきだ」「失敗して然るべきだ」という自己の内部に厳然とある「価値観」や「バイアス」を意識しないでそれを行なうだろうから、まず公正なものにはならない。つまりホ○エモンを気に入らなかった者ばかりが裁く立ち場にあるとしたら、裁かれる者が公正にジャッジされる見込みは少ないのだ。

そして、見せられる範囲で「世間の見たい」ものを実現して見せるのが権力者であるから、「躓いたら面白いだろうな」という成功者の不幸を喜ぶ多くの無自覚な心理は、それを十二分に楽しむことになるだろう。中世の時代から火炙りなどの魔女狩りに伴う儀式は、わくわくするお祭り騒ぎのイベントだった。世間が自分の欲望に無自覚である時、そして自分はキチンとルールを守っているという意識が強い場合、他人への「裁き」はもっとも苛烈に下されるのである。

もっとも、「味方に付く者がいないほど多く敵を作った事自体が、彼の愚かさそのものだ」と言うなら(おそらくそれはそうなのだろう)、それはある程度は仕方がないのかもしれない。しかし、多くの人が悪く思う中での大多数の論理というものが、常に正しいなら人類はここまで来なかった。不幸なことに少数を圧する多数派が、総じて間違っているということも歴史上あった。皆がケシカランと思い、誰もがそれに反証がないように思え、そうなるのは仕方がないと思う時に、皆の目に見えて信じられることの全く逆の、驚くような意図や逆説的な真相が水面下で動いていることがある。したがって、独りの人間の愚かさに今回の出来事の全てを帰するような簡単な納得や思考停止で終えていいような話とも思えないのである。

彼に対して、一切の固定観念もなければ利害関係にもない人間、しかも自分の価値観やバイアスを十分に自覚した上で、それと「裁き」を分けて考えられる人間だけが、真の評価を可能とする。そして、彼という人間が彼自身の欲望の追求だけでなく、「社会におけるどのような理念実現を助けてしまったのか」を観ることなしには、とても公正な判定は実現しないだろう。特定の人々のしがみついていたい道徳律とは無関係な「どのような役割を社会全体において演じたのか」ということが評価されてこそ、彼の一見した「愚かさ」がどのような被害を周囲にもたらし得、最終的に誰を利することになるのかを理解できるのだと思う。

PS1

ああゆう「傲慢な感じ」の金の亡者を私が好きなはずがないのだが、こうも寄ってたかって叩く人が多いと、またしても「ちょっと待てよ」と自分の中のブレーキが働くのである。シンパシーを持っているというのとも違う。だいたい今回の件が、政治的文脈を無視して評価できるはずもないし、政治的文脈と言えば、このことが日米関係、と言うよりアメリカ合州国の国益や外交政策と無関係であったとも思えず、その辺り全体を見渡すことが出来る人間だけが、ホ○エモンという人間の存在の意味を「正しく評価」できるはずなのである。

PS2

ホ○エモン氏にシンパシーを感じる人がいるのが信じられないと言って憚らない世代や潔癖者の方々も多いだろう。だが、上に書かれたような理由を以て自覚的に彼を支持する、ないし同情する人が出てくる、ということも理解しうることなのである。これは「想像を絶した」話ではまったくないのだ。