Archive for January 11th, 2007

続『これ以上、働けますか?』

Thursday, January 11th, 2007

再び新しいネット新聞記事を引用:

<同友会代表幹事>「日本版制度」、次期国会で法案成立を

(毎日新聞 - 01月10日 18:40)

 経済同友会の北城恪太郎代表幹事は10日の記者会見で、厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)が報告に盛り込んだ、一定の条件を満たすホワイトカラーの会社員を労働時間規制の対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」について「『残業代を支払わないための制度ではないか』という誤解がある。議論を通じて誤解を解くことが大切。国民の理解を得た上で早期に導入してほしい」と述べ、次期通常国会での法案成立を求めた。

 また、労働組合などが「残業代をなくすための制度だ」と主張していることについては「成果を上げても上げなくても勤務時間で給料を払ってほしいという人たちの主張だと思う。日本が今後、知的社会を作ろうとするなら、勤務時間より仕事の内容が重要で、そのために有効な制度にしてほしい」と異を唱えた。

 また、基準外賃金の割増率を増やそうとの動きに関しては「長時間労働は好ましくないとの発想で制度を作るべきで、割増率を引き上げれば(長時間労働が)減るだろうということではない」と批判した。【斉藤信宏】

(引用終わり)

ホワイトカラー・エグゼンプションが給与所得者だけに関係があると思っている方がいたら、こう言いたい。

自分の創作活動が理解あるパートナーの給与所得(稼ぎ)によってサポートされているケース、給与所得を自分自身の創作活動を支えるための当座の手段としているセルフ・スポンサーのケース、創作活動を支持してくれる方々(お客様)が給与所得によって生活しているケース、そうしたケースに当てはまるすべての人々に関係がある、と。

そもそもわれわれの「文化」が、良くも悪くもこうした給与所得者によってその大部分がサポートされている以上、これら「いわゆる文化活動」が、ほかでもない文化を支える大多数の人々の生活を成立せしめる《給与所得》と無関係であろう筈がない。こう言って良ければ、お金を払って創作活動を支持して下さる方々をわれわれが相手にしているのであれば、その支持者の方々の生活が何によって成立しているのかということに無関心でいていい筈がないのだ。

私はそれを「余暇」とは呼びたくない。だが、便宜的にそのように呼ぶとして、給与所得者がこれ以上に忙しくなり、雇用者がこれらの人々を何の制限もなく(タダで)使用できるというような状態、すでにサービス残業は当たり前と言われ、「支払われない労働」によって成り立っている「仕事の現場」が、そのまま現状維持ないし悪化した状態に放置されるとしたら、こうした「余暇」も「余暇資金」も失ったひとびとは、われわれの「文化活動」を支持し続ける余裕(時間と金)を持ち続けるのだろうか?

このありきたりな論理を笑止と言うならば、むしろその想像力に問題があるのだ。芸と術の領域における《すべて》が相互に繋がっていると言うのなら、われわれの創作や伝統や文化の、経済活動との緊密な繋がりにまで思いを致すことができて当然であろう。現代社会において、創作活動は一部の貴族(ないし貴族的な人々)によってばかり成り立たされているわけではないのだ。

アメリカ国内には被雇用者の貧困な働き方を是として顧みない使用者がゴマンといる。そしてそれ以外に働き方のオプションを見出せない人々は実質的に奴隷の生活を強いられている(一生で使いきれないような金を稼ぎながらも)。この「奴隷」の生活はまさに国境を越えて、さらに日本に輸入されようとしている。

むろん、「給与所得者だけにしか関係がない」などという挑戦的言説を私に向かって吐いて来た人がいてこのようなことを書いているわけではない。

あくまでも、念のため、に書いているのだ。

問題は、こうした露骨な政治経済的な話題について意見そのものを持つことに対して、「思考と発言の自主規制」を行ってだんまりを決め込み、語り合いもしないということなのだ。このトレンドはまさにオーウェルが「1984」で描いた世界のようだ。こうした「サイレント・マジョリティ」の立場に甘んじる諸人生に、助け助けられ、という相互扶助的な人間らしい関係の構築は可能なのだろうか?

『これ以上、働けますか?』は、岩波ブックレットの1冊のタイトル。

意見を放つ前に一読を…