Archive for April 26th, 2011

解釈の重層性は結果であって目的ではない

Tuesday, April 26th, 2011

Twitterに掲載されたエンデの引用より

芸術がひとつの完成したフォルムになったとき、それは単一の「正しい解釈」を生むものではなく、重層的な意味を持つものになるからです。それでいいのです。いや、そうでなければ困る。だって作者の方でも、創作に従事するとき一元的な意味を狙っているわけではないのですから。(ミヒャエル・エンデ)

筆者はエンデを尊敬していますし、多くの点で共感を持っておりますが、この言説は手放しで評価できません(ですます調になっているので、この文章もそれに合わせます)。《芸術がひとつの完成したフォルムになったとき、それは単一の「正しい解釈」を生むものではなく、重層的な意味を持つものになる…》ここまではいいです。次がいけません。「それでいい」はずもなく、また「一元的な意味を狙っているわけではない」というのも創作者として不誠実です。自分なりの言い方でもっと正確に言えば、こうです。

作者はどこまでも一元的な意味を追求し、それを表現すべきです。最初から重層的だと言う作者を私は信じません。たったひとつの、誰もに関わる普遍的に重大性を持った深刻な内容を象徴的に表現すると、それが如何に絶対的な確信を以てなされたとしても、それが受け手側に重層的に読めるというだけのことで、作品が重層性を持ってしまうのが現実であるということに過ぎません。しかも作者にさえ気がつかないようなレベルで重層性を持っているということに、後から気付かされるというのが正しいあり方です。

たったひとつの重要なものを伝える気概もなく、ただ受け手の数だけの意味がある、などと取れるような言説は、詐欺でしかありません。それはまた、受け手の洞察力や想像力をバカにした言い方です。

自分が緊急性を感じながら「あらゆる手立てを尽くして正否を明らかにしなければならないほどに例外的に重要な論件」を、なんらかの作品を通して表現する時に、それが重層的に解釈されて良い、などと思うはずがないのです。その重層性への許容というのが、このエンデのケースにもあるように、成功した表現者特有の余裕と寛容さを以て語られるのを聞くことがありますが、それはいかにも嘘っぽいと、われわれは即座に感知しなければなりません。実は創作意図は《ひとつ》であって、われわれが、われわれの理解のレベルに併せてさまざまに解釈しているに過ぎないということを、少なくとも受け取る側が思わなければならないはずです。

その上で、別の解釈が可能なことを面白がるというのは、態度としては正しいです。そして、ひとつの真実がある別の真実のありかたと似ていることに気付くのは無価値なことではありません。でも、それはひとつの真実に到達してこその言い分でなければならないのです。

繰り返しますが、「たったひとつのことを指し示している」というのが表現者の持つべき意図であり責任だというのが筆者の考え方です。反論や反発を覚悟の上で——論証にはなっていませんが表現する者の一人として——これを筆者は確信しています。