Archive for the ‘仁侠キネマログ’ Category

ホリエレジー「逃した魚は酸っぱい?」

Tuesday, January 24th, 2006

昨夕、ホ○エモンという愛称でひろく親しまれている「若手アントレプレナー」の保持する会社で粉飾決算があったとか証券取引法違反があったとかで逮捕されたという報道があった。自分に関係ある話題と思っていなかったが、さまざまな評価があって、その中でも普段から比較的共感し信頼もしている批評家のふたりが、かなり辛辣なトーンで彼について書いていたので、ちょっと思ったことを書いてみる。実は、話はこの「若手アントレプレナー」の話ではない。「われわれが人を評価・判定できる立ち場にあるのか」という話だから、する価値があるのだ。

信頼する批評家の一人、内田樹氏は、<素知らぬ顔で一歩だけ「出し抜く」ものが巨利を得るというこの投資のスタイルは、構造的には大衆社会にジャストフィットのもの>と言い、人を騙す(そこまで言わぬまでも「出し抜く」)ことが投資で儲けるための前提である株式市場などというものに関わる種類の人間がそもそもつまらぬし、そんな大衆とは自分は関係ない、と言っているようにも聞こえる。これについては実は概ね賛同する… と言うか、そういう投機的なことに自分はそもそも不得手だし、賭け事は「負け」と決まっている、そして何よりも賭け事に勝つために熱心に普段から調べものをしたり刻々と変わるデータに目を光らせたりと言うことが出来るほどヒマもないから自分は手を出さないというのが、深層の真相だ。(だいたい本当にこの世界で儲けられる人はそもそもインサイダーぎりぎりの情報へのアクセス者と相場が決まっているんじゃないの?)

そして、<「みんな」と歩調を合わせないといけないようなことなら、私はやりたくない>ということも生来の天の邪鬼たる自分も言ったりするだろうが、それはむしろ自分にとっては後付けの理由だということにも自覚がある。そもそも「金を法外に稼ぐ」(儲ける)ことに対して魅力がない訳ではない。使い切れないような額の金を儲けることには何の魅力も感じないが、使うアテ(目的)があるならば、ある程度の額のお金というものには魅力があるのだ。その点で言えば、要するにホ○エモンに出来て自分に出来ないことに関して、口惜しいから、その届かない葡萄を指して「あの葡萄は酸っぱい」と言っているだけなのだとも言える。それを言うなら、ゴタクを並べているうちに「逃した魚は大きい」かもしれないよ。だが、結局のところ自分の仲間を可能な限り共感せしめるような「あの葡萄は酸っぱい」「逃した魚はこんなに小さい」というゴタクをどれだけうまく並べられるかなのだ、リクツというものは。共感を得られればとりあえず論争上は「勝ち」である。内田氏もそんなことは百も承知だろう。

ひとつ内田氏の文章の中で<誰が聴いてもあれは「詐欺師の声」である>と語っていることについては、本当にそう思っていたのかもしれないが、ライブドアが証券取引法違反で強制捜査を受ける前にそれを言っていれば、それは随分多くの人を「救った」ことだろうと思う。むろん、内田樹という予言者の話を信じて「他を出し抜」いた上でライブドアという危険な話からも離脱するということなので、それもひとつの「大衆社会にジャストフィットした」よりスマートで信頼できそうなコメンテーターに耳を貸すと言う立派な競争なのではある(こちらを信じる方がやや賢明そうには見える)。莫大な株券が紙くずになる前に「アイツは詐欺師だから手を出すな、既に手を出しているなら今のうちに手を引け」というようなアドバイスは、きちんと「人を出し抜く」タイミングで言ってこそ役に立つのである。

どんな詐欺師でも人を騙し続けて勝ち続け、騙された人間も騙されたまま儲けて、そのままみんなで墓場までいけば、その詐欺師は「生涯、詐欺師ではなかった」ことになり、タイホされない詐欺師は、商才あるカリスマであったことになる。生きている間に逮捕されれば「バカなヤツ」と言われ「ドジな奴」と「詐欺師」とまで言われるのである。つまりそんな「評価」は結果至上主義・成果主義なのであって、自分自身が本当に詐欺師(予想屋)の後ろ指を指されたくなかったら、後から「あいつは詐欺だと思っていた」という言い方しか成立しない。ということは、結局はそんなのは何の役にも立たない「後出し予言」なのである。

「後出し予言」と言えば、もうひとりの信頼すべき論述家の言葉だが、「やはり躓いたホリエモン」というような言い方があった。が、実はこれも別の意味で五十歩百歩である。確かにその人が強制捜査や逮捕の前から「ホリエモンは危うい」と言っていたらしいので、確かに「後出し」ではないかもしれない。だが、その評価の仕方にはどこか「躓いてくれて嬉しい/予言が当たって嬉しい」という予言者(予想屋)特有の成就期待のニュアンスさえも感じられる。むろん穿ち過ぎなのは自覚の上でだ。

[予言の自己成就がらみの記述]

予言をする人は、それが当たると自分の評価が上がるので「当たると(だいたい)嬉しい」のである。これについては内田樹氏自身もよく言っている。批評家や評論家が予想や予言をするだけならまだ良い。だが、今回のことを「やはり躓いた」と思わず言ってしまう種類の人々、すなわち彼に対する特定の評価(「裁き」と言っても良い)をすでに抱いている人々が、彼が逮捕されるような方向に政治力を作用させたり、裁きの地所へと彼が赴くようにその実現を幇助する場合があることについては別問題である。つまり「ほらやっぱり、アイツは躓くようなヤツだ」という言い方は、「躓いて欲しい」という希望──つまり「躓いたら面白いだろうな」というような世俗人特有のやや消極的な期待から「躓くべきだ」というほとんど確信的(狂信的)とも呼ぶべき積極的な道徳理念の実現の期待までの、どれか──を同時に抱いているため、「やはり○○だ」と言う人物は、すでに評価者/裁定者としては適任ではないのだ。

ということは彼についての評価も裁判も、彼が「裁かれて然るべきだ」「失敗して然るべきだ」という自己の内部に厳然とある「価値観」や「バイアス」を意識しないでそれを行なうだろうから、まず公正なものにはならない。つまりホ○エモンを気に入らなかった者ばかりが裁く立ち場にあるとしたら、裁かれる者が公正にジャッジされる見込みは少ないのだ。

そして、見せられる範囲で「世間の見たい」ものを実現して見せるのが権力者であるから、「躓いたら面白いだろうな」という成功者の不幸を喜ぶ多くの無自覚な心理は、それを十二分に楽しむことになるだろう。中世の時代から火炙りなどの魔女狩りに伴う儀式は、わくわくするお祭り騒ぎのイベントだった。世間が自分の欲望に無自覚である時、そして自分はキチンとルールを守っているという意識が強い場合、他人への「裁き」はもっとも苛烈に下されるのである。

もっとも、「味方に付く者がいないほど多く敵を作った事自体が、彼の愚かさそのものだ」と言うなら(おそらくそれはそうなのだろう)、それはある程度は仕方がないのかもしれない。しかし、多くの人が悪く思う中での大多数の論理というものが、常に正しいなら人類はここまで来なかった。不幸なことに少数を圧する多数派が、総じて間違っているということも歴史上あった。皆がケシカランと思い、誰もがそれに反証がないように思え、そうなるのは仕方がないと思う時に、皆の目に見えて信じられることの全く逆の、驚くような意図や逆説的な真相が水面下で動いていることがある。したがって、独りの人間の愚かさに今回の出来事の全てを帰するような簡単な納得や思考停止で終えていいような話とも思えないのである。

彼に対して、一切の固定観念もなければ利害関係にもない人間、しかも自分の価値観やバイアスを十分に自覚した上で、それと「裁き」を分けて考えられる人間だけが、真の評価を可能とする。そして、彼という人間が彼自身の欲望の追求だけでなく、「社会におけるどのような理念実現を助けてしまったのか」を観ることなしには、とても公正な判定は実現しないだろう。特定の人々のしがみついていたい道徳律とは無関係な「どのような役割を社会全体において演じたのか」ということが評価されてこそ、彼の一見した「愚かさ」がどのような被害を周囲にもたらし得、最終的に誰を利することになるのかを理解できるのだと思う。

PS1

ああゆう「傲慢な感じ」の金の亡者を私が好きなはずがないのだが、こうも寄ってたかって叩く人が多いと、またしても「ちょっと待てよ」と自分の中のブレーキが働くのである。シンパシーを持っているというのとも違う。だいたい今回の件が、政治的文脈を無視して評価できるはずもないし、政治的文脈と言えば、このことが日米関係、と言うよりアメリカ合州国の国益や外交政策と無関係であったとも思えず、その辺り全体を見渡すことが出来る人間だけが、ホ○エモンという人間の存在の意味を「正しく評価」できるはずなのである。

PS2

ホ○エモン氏にシンパシーを感じる人がいるのが信じられないと言って憚らない世代や潔癖者の方々も多いだろう。だが、上に書かれたような理由を以て自覚的に彼を支持する、ないし同情する人が出てくる、ということも理解しうることなのである。これは「想像を絶した」話ではまったくないのだ。

任侠か、仁侠か

Wednesday, November 10th, 2004

実は、いろいろな媒体でも「にんきょう」のことが現れてきているような気がするのであるが、そのスペルに「任侠」というのがあるのに気が付いた。それで、ちょっと慌てた。自分の「仁侠キネマログ」というのがミスペルなのかと早合点したからだ。それで、某検索エンジンで調べた。

【検索結果】

任侠(24100件)

仁侠(6430件)

数の上では「任侠」が「仁侠」の4倍もある。さて、どちらが「正しい」のか? と思って、職場の事典(広辞苑*)で調べたら、両方とも存在する。意味は「弱きをたすけ強きをくじく気性に富むこと。また、その人。おとこだて」とある。仁侠を「おとこだて」とするのは、こうした気性が男の特質(あるいは男の持つべき徳)だと決めつけている感じで抵抗があるが、「弱きをたすけ強きをくじく」というのは、「仁侠/任侠」の定義としてなかなかいい。

(* 広辞苑を権威として信頼しているということではなくて、職場には広辞苑しかなかったから。)

「任」の意味は想像できる。「まかせられた職分・役割」と言ったところだろう。しかし、「仁」の意味は?と訊かれたら...

(more…)

9. 日本侠客伝 関東篇 (1965)

Thursday, October 28th, 2004

この映画のキャスティング的な特長は、いつも大活躍の藤純子が完全に脇役である一方、魅力溢れる「社長」を南田洋子が演じているところ。ぜんぜんリアリティのない網元衆の元締め役として丹波哲郎が出ている所など。そして、「今カタギ元ヤクザ」、早まって「鉄砲玉」のように敵方に飛び込んで「犬死に」する若造役をおそらく二十代の北島三郎がやっていることなど。

深川木場を舞台にした第1話、大阪を舞台にした「浪速編」に引き続き、第3話の「関東編」だが、冒頭から登場する高倉健が、よく喋りよく飲む軽いノリの人物。全体的に敢えてそういう調子を押し通して、「今までの侠客モノと違う」感じを出そうとしているようだが、これは、築地という場所柄か? 高倉健が船に乗り遅れるおっちょこちょいの水夫役というところから、すでに相当違和感がある。それに対して、鶴田浩二の登場の仕方の「堂に入った」こと。なかなかのヤクザである。最後に「キメ文句」があって何とか観る甲斐ありの感を取り戻したが、全体としてはちょっとどうか? 南田洋子の魅力があるから許せる。

最後のキメ台詞

江島勝治(鶴田浩二):鶴田

緒方勇(高倉健):高倉

栄(南田洋子):南田

すべてが終わり、警察が来る。水産組合に切り込んだ江島勝治と緒方勇の二人に手錠が掛けられる。

鶴田:おう、待ってくれ。

張本人は俺ひとりだ。この男には何の関わりもねえ。

高倉:(間)勝つぁん。あんたんだけ、辛え思いさしたんじゃ、俺の立つ瀬はなくなるよ。

鶴田:(呆れ気味に)おめえも付き合いのいい男だなぁ。

(間)(栄に向かって)お嬢さん。こいつぁ、すぐ帰えって来ますよ。待っててやってくれますね。

南田:(だまって頷く)

(more…)

8. 昭和残侠伝・唐獅子牡丹

Sunday, October 17th, 2004

監督:佐伯清 サエキキヨシ

脚本:山本英明 ヤマモトヒデアキ / 松本功 マツモトイサオ

高倉健 タカクラケン(花田秀次郎)

三田佳子 ミタヨシコ(秋山八重)

池部良 イケベリョウ(畑中“三上”圭吾)

津川雅彦 ツガワマサヒコ(清川周平)

花澤徳衛 ハナザワトクエ花沢徳衛(金子直治)

河津清三郎 カワヅセイザブロウ(左右田寅松)

山本麟一 ヤマモトリンイチ(左右田弥市)

芦田伸介 アシダシンスケ(田代栄蔵)

大谷石の特産地として名高い宇都宮の石切場は、榊組をはじめとする、幾つかの組の者が仕切るならわしだったが、新興勢力左右田組の組長寅松は榊組をつぶし、縄張りを拡張しようともくろんでいた。そうしたなかで花田秀次郎の弟分清川周平の許婚者くみに、弥市が横恋慕した。周平を思う秀次郎の弱味につけこんだ寅松は、周平、くみの縁結びを条件に榊組三代目秋山幸太郎を秀次郎に斬らせた。それから三年の歳月が流れ、秀次郎は刑務所を出た。今では石切場は、左右田組がはばをきかせ、幸太郎を失った榊組は、未亡人八重の必死の努力もむなしく斜陽の一途をたどるばかりであった。秀次郎は出所するとすぐ、心ならずも斬ってしまった幸太郎の墓参に寄った。

http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD21826/story.html

【クライマックスの台詞】

高倉健演じる花田秀次郎〔秀〕と池部良演じる“三上”〔三〕の会話

(“標準語”でないので表記が難しい)

〔三〕秀治郎さん

〔秀〕三上さん

〔三〕何処へ行きなさる。

〔秀〕へ、東京へ、帰えろーと思います。

〔三〕じゃ、この間の勝負は当分お預けになりそうですな。

〔秀〕申し訳ねえが、そうしてやっておくんな。

〔三〕こんどは抜いてもらいますぜ。

〔秀〕へ。三上さん、どちらへおでかけで。

〔三〕ちょっと用足しですよ。

(間)

〔三〕秀治郎さん、駅は向こうですぜ。

〔秀〕へ。まだ、用足しが残ってるんですよ。

〔三〕そいつぁわたくしに任しておくんなさい。一家の者(もん)が、陰に日向にお世話になったそうで。礼を言わして貰います。

〔秀〕三上さん。あーた、ここに残らなくちゃぁならねえお人だ。もしあんたがいなくなったら、あねさんや榊組は一体どうなる。あっしを行かしてやっておくなは。

〔三〕ここであんたを行かしたんじゃ、榊組の面目ぁ立ちません。気持ちだけはありがたく頂戴いたします。

〔秀〕あっしはまだ、幸太郎親分にゃ本当のお詫びをすましちゃいねえんで。

せめて顔向けのできる男にしてやっておくんなへ。

〔三〕秀治郎さん。

〔秀〕三上さん。

(二人、じっと見つめ合う)

7. 日本女侠伝・真赤な度胸花 (1970)

Friday, October 15th, 2004

監督:降旗康男 フルハタヤスオ

脚本:笠原和夫 カサハラカズオ

藤純子 フジジュンコ富司純子(松尾雪)

小沢栄太郎 オザワエイタロウ(松尾兼之助)

石山健二郎 イシヤマケンジロウ(陣之内七兵街)

山本麟一 ヤマモトリンイチ(トッカリ松)

小松方正 コマツホウセイ(小杉信作)

五十嵐義弘 イガラシヨシヒロ(マキリ)

浅松三紀子 (ピリカ)

山城新伍 ヤマシロシンゴ(益川源次)

開拓期。北海道札幌。博労総代の松尾兼之助は、馬市の利権をめぐって、博徒大野金次郎の子分に射殺された。それを目撃した飼子頭の源次を捕えた大金は、源次を脅迫して博労総代に立てた。一方松尾の番頭七兵衛は、兼之助の遺言通り、松尾の一人娘・雪を九州から呼び寄せ、後継者になるように説得したが、雪は断わった。しかし、兼之助の遺書を見て、父の跡をつぐ決心をした。

6. 緋牡丹博徒 (1968)

Friday, October 15th, 2004

監督:山下耕作

高倉健 タカクラケン(藤川宗次)

村田英雄 ムラタヒデオ(和田島義雄)

内田朝雄 ウチダアサオ(半田仙造)

里見浩太朗 サトミコウタロウ(半田邦夫)

長門裕之 ナガトヒロユキ(寅松)

大友柳太朗 オオトモリュウタロウ(新沢)

南田洋子 ミナミダヨウコ(千代)

八千草薫 ヤチグサカオル(おしん)

五月みどり サツキミドリ(照駒)

九州の博徒矢野組の一人娘竜子は、堅気の男との結婚をひかえて父に死なれた。矢野が闇討ちを受けたのだ。竜子は一家を解散し、矢野の死体のそばに落ちていた財布を手がかりに犯人を探そうと旅に出た。小太刀の免許を持ち、博奕にも優れた腕を持つ竜子は全国津々浦々の賭場を流れ歩くうち、五年の歳月が過ぎていた。明治十八年の晩春、岩国のある賭場ですでに“緋牡丹のお竜”の異名をとっていた竜子が胴師のイカサマを見破ったことから、いざこざが起り、竜子は旅の博徒片桐に助けられた。

5. 日本侠客伝・浪速篇 (1965)

Friday, October 15th, 2004

監督:マキノ雅弘

鶴田浩二/高倉健/村田英雄/長門裕之/八千草薫

大正八年。横浜日東組の代貸し藤川宗次は、作業中に事故死した仲仕の弟勝男の骨を受け取りに大阪の浪花運送へやってきた。浪花運送は大坂南の博徒新沢一家が経営する荷受業で、社長の黒木は仲仕を借金で縛りへ牛馬のようにこきつかっていた。

4. 日本女侠伝 侠客芸者 (1969)

Friday, October 15th, 2004

監督:山下耕作 ヤマシタコウサク

脚本:野上龍雄 ノガミタツオ

藤純子 フジジュンコ富司純子(信次)

桜町弘子 サクラマチヒロコ(粂八)

金子信雄 カネコノブオ(大須賀喜造)

寺島達夫 テラシマタツオ(金井)

若山富三郎 ワカヤマトミサブロウ(坂田義信)

高倉健 タカクラケン(島田清吉)

石炭ブームにわく、明治末期の博多。馬賊芸者と評判高い信次は、男まさりの気っぷと度胸が人気のマトだった。そんな信次に惚れる鉱業会社々長の大須賀は、士地のやくざの親分万場安次郎と手を組み、九州一の炭坑主にのし上がろうとしていた。ある日、料亭に遊びに来た花田炭坑の人夫たちを迎えに来た納屋頭の島田清吉に会った信次は、好意を抱いた。一方花田炭坑をぜひとも手に入れようとする大須賀は、執拗に清吉を口説くが、先代に恩義を感じている清吉は、ガンとして聞き入れない。

3. 昭和残侠伝(1965)

Friday, October 15th, 2004

監督:佐伯清 サエキキヨシ

脚本:村尾昭 ムラオアキラ / 山本英明 ヤマモトヒデアキ / 松本功 マツモトイサオ

高倉健 タカクラケン(寺島清次)

三田佳子 ミタヨシコ(西村綾)

伊井友三郎 イイトモサブロウ(川田源之助)

中田博久 ナカタヒロヒサ(川田輝男)

菅原謙二 スガワラケンジ(江藤昌吉)

中山昭二 ナカヤマショウジ(福永繁)

松方弘樹 マツカタヒロキ(ジープの政)

梅宮辰夫 ウメミヤタツオ(ゼロ戦五郎)

潮健児 ウシオケンジ(遠山六兵衛)

池部良 イケベリョウ(風間重吉)

水上竜子 (風間美代)

山本麟一 ヤマモトリンイチ(羽賀明)

とにかく言葉がうまく、存在感があるのが、殺されて「先代」になってしまう川田源之助を演じる伊井友三郎。ものすごく、格好いい。それから、「軒下の仁義」といって始まってしまう客人(池部良)と江藤(菅原謙二)の間で成される“自己紹介”。これは、仁侠モノを見始めた人には新鮮なおどろき。実に興味深い。

(goo cinemaでの紹介文)

太平洋戦争終結直後の東京は、日本古来の任侠道も社会道徳もすたれ、浅草もその例外ではなかった。浅草露天商は新興やくざ岩佐の牛耳る新誠会の縄張りの中で、売上げ、場所代を組織に納め、闇物資や統制品の横流れにささやかな商品の糸口を求めていた。昔からの由緒ある神津組二代目源之助は、この有様をなげきながらも、跡目と願う寺島清次の未復員を含め、戦死の組員が多く、人材に事欠く状態であった。悪らつな新誠会のやり方に、警察は親分衆を集め自粛をもとめたが、物資搬入ルートを握る新誠会に楯つく者はいなかった。唯一人、岩佐の手口をほのめかした源之助は、実子輝男の目前で射殺された。

昭和残侠伝(1965)の名ゼリフ「軒下の仁義」は...

(more…)

2. 日本侠客伝 (1964)

Friday, October 15th, 2004

監督:マキノ雅弘 マキノマサヒロ

脚本:笠原和夫 カサハラカズオ / 野上龍雄 ノガミタツオ / 村尾昭 ムラオアキラ

中村錦之助 ナカムラキンノスケ(清治)

高倉健 タカクラケン(辰巳の長吉)

大木実 オオキミノル(弘法常)

松方弘樹 マツカタヒロキ(鉄砲虎)

田村高廣 タムラタカヒロ(鶴松)

長門裕之 ナガトヒロユキ(赤電車の鉄)

藤間紫 フジマムラサキ(お柳)

藤純子 フジジュンコ富司純子(おふみ)

南田洋子 ミナミダヨウコ(粂次)

三田佳子 ミタヨシコ(お咲)

ミヤコ蝶々 ミヤコチョウチョウ(おしま)

津川雅彦 ツガワマサヒコ(ポンポンの繁)

深川木場の材木を運び出す運送業者の木場政組と沖山運送は事毎にいがみあっていた。新興の沖山は侠気一本の木場政をあらゆる手段を使って妨害。折も折争いを好まぬ木場政が病死。沖山兄弟はここぞとばかりその勢力をのばしはじめた。木場政の子分の弘法常、鉄砲虎、鶴松、赤電車の鉄はいきり立ったが、木場政の女房お柳姐さんにきつく止められた。そんな時に小頭の辰巳の長吉が除隊して帰ってきた。